ホーム
3大キーワード
施設紹介
ウイルス対策
料金
アクセス
よくある質問
体験予約
会員予約
ハイアルチの3大キーワード
細胞からきたえるハイアルチの3大キーワード
3 KEYWORDS
短時間で効率的に。最先端の技術で、あなたを細胞からきたえます。
SpO2
赤血球内のヘモグロビンと結合した酸素量の割合。
ハイアルチの運動では、SpO2を計測しながら、
一人ひとりに合わせて運動負荷を調整することで、
ハードな運動をせずとも高い効果を実現します。
ミトコンドリア
ミトコンドリアは、糖や脂肪をエネルギー源として
熱を生み出し、体温を維持しています。
ハイアルチでの運動はミトコンドリアの活性化を
もたらすので、脂肪燃焼やアンチエイジングの
効果が期待できます。
EPOブースト
エリスロポエチン(EPO)は血液中の赤血球の
増加を促す造血因子。貧血防止などに役立ちます。
ハイアルチの運動はEPOを体内で作り出すので、
酸素を取り込みやすく、疲れにくいカラダに。
ミトファジー®効果
MITOPHAGY
ミトファジー®とは、ミトコンドリアが自身を分解し、
再利用する「リサイクル・システム」のこと。
ミトファジーの機能が働かない状況が、老化現象です。
ハイアルチの運動は、ミトコンドリアを活性化し、
ミトファジーを促すことで、様々な効果をもたらします。
ダイエット
エネルギーをつくるミトコンドリア。酸素濃度が低いハイアルチ空間では、
ミトコンドリアが生命の危機を感じます。そして、エネルギー源となる
糖と脂肪をたくさん消費して、エネルギーをつくろうとします。
このようにミトコンドリアが活性化した結果、脂肪燃焼効果が進むので、
ダイエットに効果的です。
アンチエイジング
ミトコンドリアのミトファジー®機能がうまく働かない状況が、
老化現象とされています。そして、それに必要とされるのが劣化した
ミトコンドリア。つまり、劣化したミトコンドリアを処理・再生させ、
良い質で保つことが、イコール、アンチエイジングにつながるとも言えます。
冷え性の改善
体温を作っているのも、ミトコンドリア。エネルギーをつくっている
一部分を利用し、熱もつくり出しているのです。よって、
ミトコンドリアが元気でないと、熱が正常につくられないことに。
このように、ミトコンドリアを活性化することは、
「冷え」の改善に役立ちます。
高地トレーニングにおける効果
新型コロナウイルス(COVID-19)に対する有効性 高地トレーニングの環境下で運動を行うと一酸化窒素(NO)などの血管の内皮を柔らかく するが多く分泌され、血中の酸素濃度を高めます。実際、チベット人などの高地にすむ民族 の血中一酸化窒素濃度は平地の 10 倍と言われており、彼らが高山病を発症しない原因とさ れています。この一酸化窒素による血液循環の促進が呼吸困難症状や SARS に対して有効 であるという結果から今回の新型コロナウイルスの重症患者に対する有効性への期待が高 まっています。事実、先に述べたような高地環境化で過ごす人々の中で新型コロナウイルス のクラスターは確認されていません。 さらに、一酸化窒素の摂取によって感染リスクを低下させる実例もあり医療現場での活用 も進んでいます。 ハイアルチがつくりだす環境下での適切な運動により、持久力アップだけでなく、血糖値を 下げてメタボリックシンドロームを予防したり、血液循環を促進して肺の酸素処理能力を 高めたりすることでウイルスにも負けない丈夫で健康的な体を、短時間・低リスクで手に入 れることができるのです。